このところ暖かい日が続きましたね。
定休日明けの今日店に来てみたら、店の前の電車通りは雪がなくなっていました。
さて、いよいよ明後日から。
素敵大島紬展+菱屋カレンブロッソオーダー会
2/22㈮~27㈬ 期間限定のお楽しみです。
カレンブロッソについては → こちらをどうぞ
枡屋儀兵衛さんの大島紬についても → こちらをどうぞ
いろいろと予告してまいりましたが、今日は番外編。
今週末のフェアに、関係ないようで関係あるお話をします。
私この仕事をしておりまして、素敵な方・一方的に大好きな方との貴重な出会いに支えられているんですが、そうした中でも特筆すべき素敵で大好きな職人さん、という方がおりまして。
西陣絣加工師・葛西郁子さん。
これ、たぶん2度目にお会いした時の葛西さん。3年前。
仕事に向き合う姿勢が、信じられないくらい純粋な人。
糸に触れている事が、幸せでたまらない人です。
ほんとうに、見返りを求めずに仕事そのものが好きっていう、現代において稀有な人。
そんな職人さんです。
そもそも【西陣絣】って、何ぞや?というハナシですが
私も彼女に会うまで、京都・西陣の絣なんてピンときませんでした。カスリって、紬のハナシじゃなくて???
皆さん、女学生の着物と言えば、矢絣のお召。思い浮かびますよね。昭和の初めまで、京都・西陣では色とりどりの大胆な絣が作られていました。
アンティーク好きな方ならお分かりかも。大胆な縦絣の織物で、銘仙でもないシボのある着物。みたことありません?そう、それです!
戦後あまり作られなくなった西陣絣は、今は数名しか職人さんがおらず、このままでは途絶えてしまう。それなら私やる!と、この技術の唯一の若手職人となったのが葛西さん。
2016年春のこと、工房におじゃますると、古い京都の町屋・急な階段を上ったところ。古い道具に囲まれて、文字通り糸とともに生きている葛西さんの姿がありました。
西陣絣は、経絣。糸を括って、柄になる部分だけに色を染めて、その経糸を組み替えてずらして柄を作ります。これだけの説明では全然伝わりませんが、他の紬の産地とは違う、独特の技法。
それは、紬の民芸的なイメージとは違う、華やかで美しい都の絣。
この葛西さんとの出会いが3年前のこと。
それから、ありがたいことが世の中にはあるもので
一昨年、葛西さんと召しませ花が、出会ってくれたのでした。
今の私達世代がリアルに着たい着物を作ってくれる【召しませ花】。いつも、本当に同世代の感覚で「こういうのが欲しかった!」を形にしてくれるブランドです。
その召しませ花の感性と、葛西さんの西陣絣が出会って生まれた着物がこちら。
ノスタルジックな大きなつぼだれが、すい込まれるようにとけてゆく美しいきものです。
織りの着物ながら、現代のよそゆきなら場面によって対応できそうな、エレガントな雰囲気。
そして。
そしてですよ。
このたびの、大島紬。
またしてもとっても嬉しいことに
枡屋儀兵衛さんの大島と、葛西さんの西陣絣が出会ってくれていたのです。
今回ご紹介するなかから、こんな感じ!
大島のツヤ感と枡屋儀兵衛さんのセンスが解釈する、葛西さんの西陣絣。
ぜひぜひ、上の写真とくらべてみて!
西陣絣 × 召しませ花
西陣絣 × 枡屋儀兵衛
「西陣絣」という技法を、それぞれのセンスで解釈して形にするとこうなるのね、という面白さ。
艶やかな大島の糸と合わさる事で、経糸の絣はくっきりと浮かび上がってスタイリッシュな印象です。
都会的でありながら、手仕事の温度も感じられる、そんな着物です。
葛西さんの絣使いの大島「いろか」は、数反入荷しております。
ほんと。奇跡のコラボ!
大島紬といえども、いろいろ。
日本には、色々な織物があって、いろいろのな職人さんが仕事をしています。
昔ながらのままの良さもあるけれど、やはりデザインセンスにおいて、今の感覚であること。私達世代が「着たい」と思うものであること。そして、手の届くお値段のものであること。
わが店でご紹介するものは、そうでなくてはと思っています。
同世代の職人さん、デザイナーさん、商品企画の方々が、素敵な物作りをしてくれていることに感謝しつつ。
明後日から!
ぜひぜひ、ご来店くださいませ。
*****************
キモノハナ おあつらえ
札幌市中央区南1西5-6-3 CUTEビル2F
【定休日】毎週木曜日・第一第三火曜日
【営業時間】11:00~20:00(月曜日13:00~/日曜日~19:00)
℡(011)522-8736