冬のお花といえば…椿のアレコレ語ります。
- 投稿日:2020.12.26
- カテゴリ: 小物について
こんにちは!コモノハナの高山です。
すっかり年末。皆様はどんなクリスマスを過ごしましたか?
今年はお家クリスマスがほとんどだと思いますが、髙山の家も例にもれず。
数年ぶりにケンタッキーのフライドチキンを買ったりしました。
子供の頃は誕生日やクリスマスには絶対ケンタッキーが食卓に並んでいたので、
なんだか懐かしい気持ちになりました(*^^*)
さて、そんな冬真っ盛りの12月。
このお花がふさわしい時期でもあります。
みんな大好き、椿です!!
椿は一般的に冬の花と言われています。
花の盛りの時期は12月頃~2月頃。
(椿はたくさんの品種がありますので、春に咲く遅咲きの物もありますが…)
厳しい寒さに耐えながら鮮やかな花を咲かせる様子は「忍耐」や「生命力」
の象徴とされています。
「椿の花って縁起が悪いと聞いた事があるんだけど…」
「冬の花なのに浴衣にも単衣にも椿柄あるのはどうして?」
これは実際にお客様からお聞きした疑問です。
確かに、季節のお花やそのエピソードに関しては色々な説があります。
なので、今回は
椿についてのアレコレ
に加えて当店の椿コレクションなどをご紹介しようと思います。
それではまず、椿のお花について。
縁起が悪いというのは本当??
本当…といいますか、それに近い説はあります。
上の画像のように、椿は散る時花ごとポトリと落ちるんです。
江戸時代の武士はその散り方を「首が落ちるようだ」と嫌っていた。
というお話です。
昔からよく言われている説で、聞いた事がある方もいらっしゃると思います。
ですが、
・元々日本では非常に縁起の良い植物として長い間根付いていた。
・当時の武士のたしなみである茶道で、茶花として重宝されていた。
・徳川家でも、椿の栽培を趣味とする将軍が何名かいた。
という説を並べていくと、椿は縁起が悪いという説がメインで流れていたわけではないようです。
もしそうだったとしても、短い時期のごくごく一部だったのではないでしょうか。
一説では、山茶花を売り出すために椿の人気を落とそうと画策した何者かがいた…
というお話もあるみたいですが(笑)
まさに所説あり、ですね。
それをふまえて
椿愛されエピソード
も書いてみようと思います!
茶道においての椿
お茶席では季節感を非常に重んじます。
掛け軸やお茶碗などの調度品はもちろん、そこに飾るお花も大切です。
椿は一輪活けるだけで場を華やかにしてくれる、炉の季節(冬季の茶席)の代表的な茶花と言われています。
また、椿の品種にも「侘助」「数寄屋」など茶道の用語からとった名前もあるんです。
この柄、見た事ありますか?
現代物だと少ないかもしれませんが、リサイクルの着物やコートによく使われています。
こちらは「遠州椿」(えんしゅうつばき)と呼ばれる文様です。
江戸初期の茶人、小堀遠州が愛用した柄と言われています。
私はこれを知る前、チューリップの柄だと思っていました(笑)
そんな感じで、茶道においての椿はとても大切なお花なんですね。
厄を払う椿
椿は古来から、日本で親しまれてきた植物でした。
なんと古事記や日本書紀にも登場しています。
冬に花を咲かせ、年中青々とした葉を繁らせている所が長寿を祝う木ともされています。
また、邪気を払う厄払いの意味もあるそうです。
「松竹梅」は吉祥柄として有名ですが、昔々のある時期は「松竹椿」とされていた…
という説もあるらしいですね。
そんな感じで、椿は古来よりおめでたいモチーフとされています。
咲く時期こそ冬ではありますが、
図案化した柄などは通年楽しんでいただいて良いと思いますよ!
ただ、雪持ち柄(植物に雪が降り積もっている図)や他の冬の植物と一緒の柄は冬がオススメです。
涼しさの演出のため、あえて夏に着る…という場合もあります。
気品があって、おめでたくて、そしてカワイイ。
椿ってとっても素敵なお花なんですね。
コモノハナでも椿は人気のモチーフ
風呂敷でも椿柄は大人気!
お洋服にも気軽に取り入れやすいアイテムです。
梅と椿の豪奢な刺繍半衿。
あえてモノトーンの着物に合わせて衿を主役にしても。
こちらの着物は竹久夢二の絵画を元にした柄なんです。
大正ロマンの象徴的存在の夢二も、椿の図案を多く残しています。
アップスタイルに一輪の椿はとてもドラマチック。
クリップタイプなのでどんな髪型でも合わせられます。
ちなみに赤い椿の花言葉は「謙虚な美徳」
白い椿は「至上の愛らしさ」
ピンクの椿は「慎み深い」
なんだか奥ゆかしくて可愛いですね。
お正月にお家で、ちょっとお出掛けで…と
着物を着る方もいらっしゃると思います。
今が盛りのお花のモチーフを身につけてみるのも
テンションがググッと上がるものですよ!
もしコーディネートに迷われたらお気軽にご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております!
***ニッポンのおしゃれは無限大***
和装小物専門店 KOMONO HANA(コモノハナ)
〒060-0063
札幌市中央区南3条西4丁目1番1
さっぽろ地下街ポールタウン内
TEL/FAX:011-221-3661
mail: a.poletown@hana-wakou.co.jp
**コモノハナオンラインショップ**
**コモノハナLINE**
**コモノハナのSNS**