着物姿のど真ん中!帯締は大事なパーツです。

こんにちは!コモノハナの高山です。
9月も終盤に入り、一気に気温が下がりましたね。

 

私はようやく先日から、袷の襦袢を着始めました。
ついこの間まで、暑すぎてとてもじゃないけれど着られなかったので…
でも今はちょうど良い感じ♪
なんだかんだで秋は来ていますね~。

 

さて、先日のブログでは帯揚のお話をいたしました。
帯揚と言えば…

そう、帯締です!

 

帯締めはちょうど体の真ん中にある小物です。
衿、帯揚、帯締の中でも一番存在感があるのではないでしょうか?

 

今回はそんな帯締めについて、語っていきたいと思います。

 

帯締めの種類

 

平組

平組とは、平らになるように組んでいる物です。
読んで字のごとく、ですね。
ぺたんとして幅の広い物、と覚えていただけると大丈夫。

 

丸組

丸組は糸を組み上げて作る帯締です。
断面が丸くなっているのが特徴です。
ころんとしたフォルムが平織より可愛らしい印象になります。

丸ぐけ

丸ぐけは細長い布に綿を入れ、縫い合わせ(くけ)た物です。
仕上がりがふっくらとなって、とても華やか。
アンティーク風との相性も◎!

 

そしてそして…忘れちゃいけない

三分紐

三分紐は帯留を通す用の帯締です。

これより細いものは二分紐、これより太いと四分紐と呼びます。

※上から二分、三分、四分

帯留が引っかからないように、房部分が短くなっているのが特徴です。
帯留愛好家にとっては無くてはならない必需品です。

 

 

 

カジュアルとフォーマルはどう違うの?

 

帯締にもカジュアルとフォーマルは存在します。
例えばフォーマルで上記の種類のどれを使えば良いかというと…

全部です!!

もちろん物によってなんですが。
それぞれのカジュアル向けとフォーマル向けをご紹介いたしますね。

 

平組

丸組

丸ぐけ

三分紐

左がカジュアル、右がフォーマルにおすすめです。

 

金糸、銀糸が入っていたり、刺繍が施されていたり、太さがある物
がフォーマル用、と覚えていると大丈夫だと思います。

 

フォーマルの中でも丸組、丸ぐけは華やかで可愛い印象が強いので振袖などにおすすめです。
大人の方の礼装は、平組や三分紐(帯留もフォーマル向けにして)が合いますね。

 

今回ご紹介したのはほんの一部。
帯締は材質も色も本当に色々な物があります。

 

その中からぜひ、お気に入りを見つけて下さいね!
迷った時はコモノハナにいらして下さい。
素敵な帯締との出会いのお手伝いをさせていただきます!!

 

 

 

***ニッポンのおしゃれは無限大***

 

和装小物専門店 KOMONO HANA(コモノハナ)

〒060-0063

札幌市中央区南3条西4丁目1番1

さっぽろ地下街ポールタウン内

TEL/FAX:011-221-3661

mail: a.poletown@hana-wakou.co.jp

 

**ポールタウン店のSNS**

●Facebook

コモノハナのFacebook

●Instagram

コモノハナのInstagram

●Twitter

コモノハナのTwitter

シェアはこちらから