防寒草履!ツヤモフのニューフェイスをご紹介。
- 投稿日:2021.12.03
- カテゴリ: 防寒草履
こんにちは、コモノハナの高山です。
すっかり寒くなりましたね。
雪もしんしんと降り積もって、辺り一面雪景色。
根雪になっちゃうんでしょうか…。
私もすっかりコレのお世話になっています。
そう、今回は
防寒草履のお話をさせていただきます!
冬道は防寒草履が無いと歩けないのか?
タイトルは冬の着物にあまり馴染みが無い方からよく聞くご質問です。
結論から言います。
歩けません!!
こちらをご覧下さい。
右が防寒草履、左が通常の草履です。
防寒草履はゴムがギッチリと貼っていますね。
こちらのゴムによって、滑らないようになっています。
北海道の冬は、積もった雪が日光によって溶け、夜に気温が下がると凍ります。
パッと見雪の無い所も、路上の水分が凍結してブラックアイスバーン状態になっています。
雪も、サラサラパウダースノーから水分を含んだモタモタ雪までバリエーション豊かです。
雪でも氷でも。どんな道でもしっかりと歩けるのが防寒草履。
下手なブーツよりも滑りにくいと高山は思っております。
今、コモノハナでは防寒草履がたくさん。
おそらく、今が一番品数の多い時期だと思います。
シンプルで合わせやすいタイプから
オシャレで遊びの利いたタイプまで
合わせる着物によって、表情を変えてくれますよ♪
魅惑のモフモフ
そして、今年はとってもゴージャスなニューフェイスさんもやってまいりました。
ふわッ ツヤッ
極上の毛並みをお持ちのこちら
アザラシ毛皮の防寒草履です!
毛皮で雪の中を歩いて大丈夫…?と思われるかもしれません。
こちらは数年前に撮ったおたる水族館のアザラシさん。
アザラシは寒い海に住む生き物なので、
その毛皮は防寒性、保温性に優れているのです。
古くから様々な防寒用品に使われているのですよ。
お手入れ方法は少しだけ注意が必要です。
・水に濡れたら、柔らかい布で毛並みに沿って水気を拭き取ってあげて下さい。
・軽くブラッシングをしてあげると、艶が出て長持ちします。
(やりすぎは抜け毛などの原因になりますのでご注意!)
・クリーム等でお手入れすると防水力が弱まりますのでNGです。
・乾かす時は自然乾燥で。ドライヤーを使うと劣化に繋がります。
天然の毛皮ですので、優しく優しく扱ってあげて下さい。
ほんの少し手をかけるだけで、ツヤツヤモフモフが続きます。
天然毛皮は年々生産量が少なくなってきています。
お迎えを考えていらっしゃる方、
今しか無い!!!
と思っていただけると幸いです。
さて、後半はアザラシちゃんについてたくさん語ってしまいました。
でも本当、幸せになれる触り心地なんです。
ぜひ、実際にお確かめいただきたい!!
以前書いた、防寒草履を紹介する記事もございます。
後半の方に普通の防寒草履のお手入れポイントも載っております。
こちらもぜひ、ご一読下さいませ!
これからは本格的な冬シーズン到来。
準備は万端ですか?
悩まれている方は、ぜひコモノハナまで!
***ニッポンのおしゃれは無限大***
和装小物専門店 KOMONO HANA(コモノハナ)
〒060-0063
札幌市中央区南3条西4丁目1番1
さっぽろ地下街ポールタウン内
TEL/FAX:011-221-3661
mail: a.poletown@hana-wakou.co.jp
**コモノハナオンラインショップ**
**コモノハナLINE**
**コモノハナのSNS**