袴の着付に使いやすい袴下帯はこれだ!

こんばんは!和装小物専門店コモノハナのわしこです。

 

Xmasも終わって、あっという間に年末ムード。

1年が経つのはあっという間ですね。

 

卒業式もまだ先だと思っている内に

気付いたら直前なんてこともΣ(゚□゚;)

今日は少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

さて、今日は袴を着る時に使う袴下帯について。

レンタルにはもちろん含まれているのですが、

ちょっとアレンジを加えたい!という方が増えています。

 

そこで!袴にはどんな袴下帯が向いているのか?というのを

わしこの経験を基に、使いやすさ重視でお話していきます!

是非お付き合いください(*^^*)

 

【袴の着付に使いやすい袴下帯はこれだ!】

最初にお伝えしておきますが。。。

個人差もあると思うのでその辺りはご了承ください。笑

 

まず始めに、袴下帯は半巾帯の事です。

袴からチラリと見えるこれです。

そして、帯の結び目はこんな感じになります。

ざっくりとげんこつ2個分ぐらいでしょうか。

文庫結びをするのですが、広げずに一本の線になるようにします。

(文庫結びの締め方については、今度動画でアップしますね)

 

ちなみに、キモノハナパセオ店の袴レンタルで使用している帯はこちら。

ポリエステルの一枚布地で出来ているぺらっとした帯。

薄地なので、小さな帯結びも割と楽に作る事が出来ます。

浴衣セットにも付いてくる事が多いですね。

 

他にも、絹で出来ている薄地の半巾帯もオススメ。

しっかりと締められるので、緩みにくく安心です。

 

よくお客様からのお問い合わせで多いのが、

『浴衣に使っている半巾帯は使えますか?』というもの。

 

結論から言うと、お使い頂けます。

但し、ポイントが3つがあるので、それがクリア出来ればバッチリです。

 

①帯の厚み

まずチェックして貰いたいのが、帯の厚さです。

最近多いのは、2枚の布地が重なっているもの。

こんな感じ。程よい厚みのものが多いです。

 

ただ、中にはこのように厚みのある帯もあります。

比べてみると、こんなに違う!

厚みが出るという事は、それだけボリュームが出るという事。

ボリュームが出るという事は、小さな帯結びが難しくなるという事です。

 

袴に使用する帯は、可愛く華やかにする為ではなく、

袴を着る上で、袴の土台になる為に使用します。

袴を着ている時の後ろ姿。

この袴の中は。。。

このように、小さく結んだ帯が隠れています。

土台として帯が袴を支えているので、

帯が安定しなければ、袴が落ちてしまう可能性大!!

恥ずかしい思いをしてしまいます(´;ω;`)ウゥゥ

 

②帯の硬さ

厚みもそうですが、硬すぎると力が入らずに

帯結びが緩くなってしまう事も。

特に着付に慣れていない方が帯結びをする場合は、

しっかり握って結べるので柔らかい方が安心です。

 

③帯の長さ

体型にもよりますが、袴の時に使用する帯の長さは

3m60㎝~3m80㎝ぐらいがベスト。

短すぎると帯が結びにくくなってしまいますが、

長すぎると帯が余ってしまうので、ごわついてしまう可能性大です。

 

いかがでしょうか。

もしも、お持ちの帯を使いたいけど判断が難しいと感じた時は、

お気軽にご相談下さいね。

 

 

 

 

***ニッポンのおしゃれは無限大***

 

和装小物専門店 KOMONO HANA(コモノハナ)

〒060-0063

札幌市中央区南3条西4丁目1番1

さっぽろ地下街ポールタウン内

TEL/FAX:011-221-3661

mail: a.poletown@hana-wakou.co.jp

 

**コモノハナオンラインショップ**

 

 

 

 

 

 

**コモノハナLINE**

 

**コモノハナのSNS**

●Facebook

コモノハナのFacebook

●Instagram

コモノハナのInstagram

●Twitter

コモノハナのTwitter

シェアはこちらから