所属弁護士紹介

Profile

氏 名:荒木 俊和(あらきとしかず)
資 格:弁護士・家族信託専門士
所 属:札幌弁護士会
詳細プロフィール

Message

「弁護士」というと裁判をやったり、ハードな交渉を行ったりするなど、「揉め事の専門家」のイメージがあるかも知れません。
しかし、少しさかのぼって考えてみると、依頼者の方は本当に揉め事を処理してほしいと考えていたのでしょうか。
本当は揉め事など起こらず、平穏無事に事業活動や日常生活を送っていたかったはずです。
そのような中で起こってしまった揉め事については法的に、厳正に対処しなければならないのは当然のことです。
しかし、一旦、揉め事が起こってしまえば自分も相手もどちらにも一定のダメージが発生することが通常です。
その意味で揉める以前に何かできなかったか、今後同じことを起こさないためには何が必要か、という観点があれば無用な揉め事を避けられることも多く存在します。
それをご提案するのが私の役目だと考え、業務を行っております。
具体的には、企業であれば契約書や社内文書の整備、個人の方であれば相続対策としての家族信託のご提案等を中心に、揉め事を避け、企業や一家の発展を支えるサービスをご提供しております。
「転ばぬ先の杖」ならぬ「転ばぬ先の弁護士」として、平時からみなさまのお役に立てることを願っております。

より詳細な自己紹介はコチラ

経歴
昭和57年 三重県生まれ
平成13年 三重県立上野高校卒業
平成17年 一橋大学法学部卒業
平成20年 東京大学法科大学院修了
同年 司法試験合格
平成21年 司法修習修了(新62期)、弁護士登録
平成22年 森・濱田松本法律事務所入所
平成24年 札幌みずなら法律事務所(現・みずなら法律事務所)入所
平成26年 アンサーズ法律事務所設立
同年 株式会社つなぐ相続アドバイザーズ設立 取締役就任
平成31年(令和元年) 株式会社土屋ホールディングス 社外監査役就任
同年 一般社団法人北海道M&A協会 代表理事就任(現任)
令和2年 株式会社エコミック 社外取締役(監査等委員)就任(現任)
同年 株式会社RAINBOW社外監査役就任(現任)
令和4年 公益財団法人ノーマライゼーション住宅財団 評議員就任(現任)
令和6年 株式会社土屋ホールディングス 社外取締役(監査等委員)就任(現任)
同年 一般社団法人北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会 監事就任(現任)
得意分野

M&A、企業法務一般、契約書・社内文書作成、家族信託(相続対策)、不動産、コンプライアンス、労働

趣味

サイクリング、スキー、将棋、競馬、食べ歩き、滝行、日本酒

所属団体
  • 札幌弁護士会
  • 如水会札幌支部(幹事)
  • 札幌幌南ロータリークラブ
セミナー実績
平成25年3月5日 企業における「予防」法務
平成25年5月16日 現代地方自治の課題
平成25年7月9日 企業の倒産時の対応
平成25年8月20日 債権回収の進め方
平成25年9月17日 債権回収の進め方
平成26年1月16日 M&Aの基礎
平成26年1月27日 債権回収の進め方
平成26年2月21日 事業承継に関する民法・会社法の解説
平成26年6月25日 「弁護士は見た!」~相続に関する紛争事例の紹介~
平成26年7月18日 『ものづくり補助金』&『3Dプリンタ』活用セミナー
平成26年9月2日 ビットコインに関する考察
平成26年9月19日 不動産信託セミナー 将来安心!!次世代につなぐ家族信託
平成26年11月9日 不動産信託セミナー 将来安心!!次世代につなぐ家族信託
平成27年2月13日 相続セミナー
平成27年4月19日 家族信託を使った資産の承継
平成27年4月23日 ライセンス契約、フランチャイズ契約の基礎
平成27年4月28日 将来安心!次世代につなぐ家族信託
平成27年5月19日 ブライダル責任者が知っておくべき法律セミナー
平成27年5月20日 次世代につなぐ家族信託
平成27年6月17日 事業承継に関する民法・会社法の解説
(損害保険ジャパン日本興亜株式会社様主催)
平成27年8月5日 会社の引き継ぎに新風を吹き込む
事業承継のための家族信託
平成27年10月23日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成27年11月14日 次世代につなぐ家族信託
平成27年11月30日 事業承継における専門家の役割
(北海道行政書士会札幌支部様主催)
平成28年2月27日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成28年2月28日 賃貸アパートオーナーが抱える高齢化の問題!
~家族信託を活用した認知症・相続対策について~
(株式会社土屋ホーム様主催)
平成28年3月11日 家族信託を活用した認知症・相続対策について
(北央信用組合様主催)
平成28年4月2日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成28年4月23日 賃貸アパートオーナーが抱える高齢化の問題!
~家族信託を活用した認知症・相続対策について~
(株式会社テスク様主催)
平成28年5月19日 話題の『家族信託』とは何か?「お客様の問題を解決し、ビジネスに活かす」ためのシンポジウム
(一般社団法人家族信託普及協会様主催)
平成28年5月28日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成28年6月13日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成28年6月13日 つなぐ家族信託研修(第1回)/td>
平成28年6月18日 賃貸アパートオーナーが抱える高齢化の問題!
~家族信託を活用した認知症・相続対策について~
平成28年6月29日 弁護士が人と企業の変化について考えてみた
平成28年7月2日 相続の新しい手法である家族信託を学ぶ
~家族信託を活用した資産承継とその手法~
(日本FP協会道北支部様主催)
平成28年7月3日 FPフォーラムin北見 相続・地域の現状と新しい形
~家族信託とは~
(日本FP協会道北支部様主催)
平成28年7月9日 家族信託でつなぐ相続セミナー
平成28年7月14日 つなぐ家族信託研修(第3回)
平成28年9月10日 家族信託・成年後見制度について
(独立行政法人自動車事故対策機構 札幌主管支所様主催)
平成28年9月24日 ズバリ弁護士が答えます!賃貸・不動産トラブルQ&A
~弁護士がお答えする知っておきたい対処策~
(株式会社土屋ホーム様主催)
平成28年10月15日 若手弁護士のための 独立開業支援セミナー2016【札幌】
(第一法規株式会社様主催)
平成28年10月18日 終活と家族信託セミナー 「新しい相続・資産承継の形 家族信託」
(株式会社公益社様主催)
平成28年10月21日、11月2日 ほくしんアパート経営セミナー 「家族信託を活用したアパートの遺し方」
(北央信用組合様主催)
平成28年11月8日 「不動産に関わる相続・認知症の問題について
~家族信託(民事信託)の活用について~」
(北海道宅地建物取引業協会札幌北支部様主催)
平成28年11月15日 第2期つなぐ家族信託研修第1回
平成28年11月23日 「賃貸アパートオーナーが抱える高齢化の問題!
~『家族信託』を活用した相続・認知症対策~」
(住宅金融支援機構 北海道支店様主催)
平成28年11月29日 第2期つなぐ家族信託研修第3回
平成29年3月29日 「~相続、認知症問題、事業承継が変わる!~ 今話題の「家族信託」とは」
(SATOグループ様主催)
平成29年5月20日 「~相続、認知症問題、事業承継が変わる!~ 今話題の「家族信託」とは」
(TLC会北海道ブロック道央部会様主催)
平成29年5月23日 「弁護士が企業経営の発展と契約書の関係について考えてみた」
平成29年6月2日 I社様 社内研修「会社の機関設計、役員の責任」
平成29年7月3日 税理士法人池脇会計事務所様 家族信託社内研修
平成29年7月25日 I社様 社内研修「契約書」
平成29年9月6日 北海道行政書士会札幌支部様
~実務専門講座 行政書士プログレス研修~ 家族信託1
平成29年9月13日 北海道行政書士会札幌支部様
~実務専門講座 行政書士プログレス研修~ 家族信託2
平成29年10月2日 I社様 社内研修「人事労務」
平成29年11月5日 「不動産オーナー安心!家族信託が拓く賃貸経営」
(株式会社つなぐ相続アドバイザーズ主催)
平成29年12月14日 I社様 社内研修「トラブル対応、紛争処理の基本」
平成29年12月22日 「明るい2018年を迎えるための5つの心掛け」
平成30年2月22日 「家族信託でつなぐ相続セミナー」
平成30年2月28日 I社様 社内研修「金融商品取引法の基本、コンプライアンス」
平成30年4月22日 「『税制・民法改正のすべて』~できる大家さんが学ぶべきこれからの賃貸管理~」
(株式会社土屋ホーム不動産様主催)
平成30年4月26日 「中小企業経営者の悩みの理由を弁護士が考えてみた」
平成30年6月6日 「つなぐ相続事業承継セミナー」
(株式会社つなぐ相続アドバイザーズ主催)
平成30年6月14日 「~相続、認知症問題、事業承継が変わる!~ 今話題の「家族信託」とは」
(北海道スタディ・グループ様主催)
平成30年6月25日 I社様 社内研修「営業秘密・ノウハウの保持・漏洩防止」
平成30年7月11日 「問題社員の対応」セミナー
平成30年11月30日 2018年宅建協会市民公開セミナー「家族信託でつなぐ不動産の明るい未来」(公益社団法人北海道宅建協会 札幌南支部様主催)
平成30年12月26日 年末放談会「明るい2019年を迎えるための5つの心掛け」
平成31年1月9日 「恋愛・結婚・パートナーシップ大反省セミナー」
平成31年4月5日 「求人票の書き方&未払い残業代解決セミナー」
令和元年5月8日 「認知症対策を見据えたエンディングノート活用法セミナー」(株式会社つなぐ相続アドバイザーズ主催)
令和元年5月16日 「これでわかる!外国人労働者の在留資格セミナー」
令和2年4月 「マッスルボディは嘘つかない」ラジオ出演(FMアップル)
令和2年6月17日 「事業承継やM&Aで起業する」(STARS様主催webinar)
令和2年7月13日 「弁護士が見たアフターコロナ」(道産子社長会様主催webinar)
令和2年7月28日 「北海道企業のM&Aの”今”」(三井住友海上あいおい生命様、あいおいニッセイ同和損害保険様、日本生命保険様共催オンラインセミナー)
令和3年2月18日 「家族信託でつなぐ相続セミナー」(株式会社つなぐ相続アドバイザーズ主催)
令和3年2月27日 「企業法務を扱う弁護士の仕事」(札幌大通倫理法人会様主催)
令和3年3月10日 「事業承継 官民連携フォーラム in 北海道」(経済産業省北海道経済産業局様主催)
令和3年5月28日 札幌大学 業界事情A「北海道のM&A」(梅根嗣之教授講義での講師)
令和3年9月3日 日本の様々な分野で活躍されている方々との対談をお送りする『荒井ゆたか×○○』」webライブストリーミング出演(荒井ゆたか様主催)
詳細はこちら
令和3年12月22日 「北海道のM&Aの現状と成功のポイント」(美唄商工会議所様主催)
令和4年4月14日 「【年間200件の経営者面談を語る】北海道の事業承継とM&Aのリアル座談会」(株式会社ビジネスマーケット様、一般社団法人北海道M&A協会共催)
令和4年7月7日 「M&AとESG・SDGsを考える 本当のM&A思考と中小企業の事業承継」(株式会社オプティアス様、一般社団法人北海道M&A協会共催)
令和4年10月25日 「自社の未来を考える経営者セミナー」@アピオあおもり(青森県様主催)
令和4年10月26日 「自社の未来を考える経営者セミナー」@弘前市総合学習センター(青森県様主催)
令和5年4月9日 「200人ニキのメタモルフォーゼ放談会~東京200社(者)プロジェクトのご報告と総括~」
令和5年4月22日 「複利効果で人生にブレークスルーを!「友だち100人プロジェクト」究極実践セミナー」(有限会社セカンドステージ様主催)
令和5年6月25日 弁護士が語る、「あなたの会社もこれだけ高値で売れてしまう」M&A セミナー(有限会社セカンドステージ様主催)
令和5年8月7日 「知ってて良かった 弁護士の使い方講座」(スモールサンゼミ高松様主催)
執筆・掲載実績
平成26年12月 財界さっぽろ12月号「士の精鋭」
平成27年5月 財界さっぽろ5月号「”終活”のススメ」
平成28年5月10日 常口アトム住宅新聞第29号
「弁護士に聞く家族信託を活用した相続対策」
平成28年7月1日 Dealreporter “Idemitsu Kosan founding family examining legal position on AGM voting rights”
平成28年11月14日 北海道新聞夕刊「あの場所で」
平成28年12月1日~ Profession Journal
「家族信託による新しい相続・資産承継対策」(連載)
平成28年12月 家族信託実務ガイド第4号
「特集 全国発 私はこうして家族信託に取り組んだ!」
平成29年2月7日 北海道新聞朝刊「『家族信託』に注目」
詳細はこちら
平成29年3月10日 常口アトム住宅新聞第34号
「宅建業法改正で広がるインスペクション」
平成29年7月 J:COMチャンネル「札幌人図鑑」出演
詳細はこちら
平成30年7月 住宅産業新聞第994号
詳細はこちら
平成30年7月 常口アトム不動産新聞第42号
詳細はこちら
平成30年7月23日 北海道新聞朝刊「変わる相続(下)」
詳細はこちら

Profile

氏 名:門松 優介(かどまつ ゆうすけ)
資 格:弁護士
所 属:第二東京弁護士会

Message

森・濱田松本法律事務所で5年間、M&Aを中心に企業法務に従事した後、投資銀行で8年間、IPO等の資本市場案件、M&Aにバンカーとして関与し、この度、再び弁護士としてのキャリアをスタートさせます。私の知る限り、弁護士からバンカーになった人は数人知っていますが、再度、企業法務を取り扱う弁護士に戻った人は知りません。
今後リーガルサービスを提供していくに当たっては、実用性の高さ、使い勝手の良さにフォーカスしてまいります。企業の経営判断にとって法律は重要な要素ですが、法律の観点のみで経営判断を行う経営者はいません。法律の側面のみを考慮してリーガルアドバイスを提供すると、財務・税務、対投資家、ESGその他の観点からは許容することができない、あるいは、合理性に欠けることとなってしまうことが往々にして起こりがちです。当職は、投資銀行において体得した法律以外の要素に関する知見を総動員し、これらをリーガルサービスに反映していくことにより、実用性の高さ、使い勝手の良さを追求してまいります。
業務に当たる上で私が重視していることは圧倒的主体性と絶妙なバランス感覚です。クライアントと同じ視点に立って自分事のように案件に対応します。また、理論上正しいことがクライアントにとってベストなソリューションとは限らず、クライアントの置かれた状況を深く考慮し、最も合理的な解決が何かを常に考えます。
上記のような形でリーガルサービスを提供することで社会に作用してまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

経歴
昭和59年 神奈川県小田原市生まれ
平成14年 私立湘南学園高校卒業
平成18年 早稲田大学法学部卒業
平成20年 慶應義塾大学法科大学院 修了
同年 司法試験合格(62期、京都修習)
平成22年 森・濱田松本法律事務所入所
平成27年 SMBC日興証券資本市場業務部
平成30年 シティグループ証券株式資本市場本部
令和3年 BofA証券(旧メリルリンチ日本証券)株式資本市場部
令和5年 弁護士法人ANSWERZパートナー弁護士
同年 オフィスコム株式会社 社外監査役就任(現任)
同年 レナリスファーマ株式会社 社外監査役就任(現任)
令和6年 株式会社Helpfeel 社外監査役就任(現任)

得意分野
M&A 、IPO、公募増資・売出し、第三者割当、会社法対応、企業法務一般

趣味
サッカー・フットサル(約10年間、毎週末プレーしています)、食べ歩き、競馬

執筆・掲載実績
平成26年9月 旬刊経理情報(通巻No.1389)「特集 改正会社法の影響と実務対応」
平成26年11月 「平成26年改正会社法-改正の経緯とポイント」(有斐閣)


Profile

氏 名:安部 光陽(あべ あきはる)
資 格:弁護士
所 属:東京弁護士会

Message

企業をクライアントとするこれまでの弁護士としての業務を通じて、私は、多数の個人・企業の経済活動からなる今日の社会において、クライアントの背景には多数の利害関係者が存在することが前提となっており、1つ1つの意思決定が及ぼす効果は広範囲に及ぶことを実感しました。
そのため、クライアントが未来を紡ぐ意思決定をする前提として想定される物語は強固に提示される必要があります。
当職は法律事務所の内外において活動した経験があることから、複数の視座をもってその物語の発見・構築をサポートし、クライアントの意思決定をより良いものとしてまいります。

経歴
平成6年 愛媛県今治市生まれ
平成24年 愛媛県立伯方高校卒業(現:愛媛県立今治西高等学校 伯方分校)
平成28年 中央大学法学部 卒業
平成30年 中央大学法科大学院 修了
令和元年 司法試験合格(73期、横浜修習)
令和3年 センチュリー法律事務所 入所
令和4年 隼あすか法律事務所 入所
令和5年 中央大学法科大学院実務講師(現任)
同年 国内大手非鉄金属メーカー
令和6年 弁護士法人ANSWERZ 入所

得意分野
M&A、IPO、会社法対応、企業法務一般

趣味
筋トレ、登山、サイクリング、食べ歩き

執筆・掲載実績
令和6年2月 事業承継セミナー 社長さんの勉強会


所属行政書士紹介

Profile

氏 名:髙橋 花(たかはし はな)
資 格:行政書士
所 属:北海道行政書士会

Message

「行政書士」というと「行政書士って何ができるの?」という質問を受けることがよくあります。行政書士は官公署に提出する書類を作成することが業務の一つでありますが、その範囲は広く、様々な分野の業務に携わることができます。忙しい経営者の方や、個人のお客様の手間や負担を軽減することが私の役目だと思っております。

経歴
平成8年 札幌聖心女子学院高等学校卒業
平成12年 聖心女子大学文学部哲学科卒業
平成28年 行政書士登録
同年 アンサーズ法律事務所入所

得意分野
相続、後見業務、在留関係、許認可、会社設立等

趣味
茶道(宗名:髙橋宗花)、食べ歩き

所属団体
  • 北海道行政書士会札幌支部(理事)
  • 北海道行政書士会(委員)

セミナー実績
令和元年5月16日 「これでわかる!外国人労働者の在留資格セミナー」