投稿日:2022年10月10日

【札幌 弁護士コラム】ビジネスは簡単?難しい?:私(荒木)が教えられた弁護士業が一変させられる秘策とは

こんにちは、荒木でございます。

 

東京出張からの帰りの道中で書いております。

 

今回の東京出張でもいろいろな方と情報交換させて頂きました。

その中で印象的だったことを1つ。

 

今回、旧知の方ですが、自ら複数のスタートアップ企業に出資し、そのコンサルをやっている方とお話をさせて頂きました。

その中で印象に残ったのは「ビジネスは簡単だ」というお話。

その方が言うには、「自分で出資する条件として一定のリターンを確保し、できる人材をアサインして回るようにし、そのような企業を複数作ってその企業間で取引をすれば、負けようのない仕組みになる。」ということでした。

 

これを聞いて、

「あ、なるほど、そうだよね。」と思う方と、

「そうは言ってもそんなに簡単にビジネスとして成立しないよね。」と思う方、2つに分かれるのではないかと思います。

私は後者のほう。

そんなに簡単にいくものではないと思っていますので、日々新しい取り組みを模索しているわけです。

 

そしてこの方いわく、「このような投資スキームは弁護士であったほうが簡単だと思う。」とのこと。

そんなに言われてしまうと立つ瀬がないんですけどね(汗)。

 

ともあれ、「ビジネスは簡単だ」と思うか「ビジネスは難しい」と思うかの1つの要素としては、ビジネスモデルにおける再現性の問題ではないかと思います。

再現性が高ければ、一定の顧客は勝手に入ってきますし、従業員にはルーティーンワークをしてもらうなど、同じことをしていればどんどん儲かるわけです。

逆に再現性が低ければ、毎日毎日集客をやらなければならないでしょうし、業務にあたっても毎度指示をしなければならなくなってしまいます。

言ってみれば「リスクの低い室内でのもやしの栽培」と「ジビエの獲物を獲るための狩猟」の違いのような物かもしれません(狩りのプロに言わせれば再現性があるのかも知れませんが、一般的なイメージです。)。

 

そう考えてみると「ビジネスは簡単だ」と考えるのと、「ビジネスは難しい」と考えるのとで「仕事」の定義が変わってくるのかも知れません。

再現性が高い「簡単な」ビジネスを創るためには仕組みづくりが最も重要となってくるのであり、「仕事」とは仕組みを作ること、と定義されます。

一方で「難しい」と考えると、1つ1つの作業そのものが「仕事」と定義せざるを得ないこととなってしまいます。

 

この点において目指すべきは「ビジネスは簡単だ」と考え、「仕事」を仕組みづくりと定義してビジネスに取り組むことではないでしょうか。

もちろん「言うは易し、行うは難し」ではありますが、目指すところがなければ頑張りようもありません。

結果がすぐに出る「仕事」ばかりではないでしょうが、「簡単なビジネスづくり」に向けた一歩を踏み出してみてはどうでしょうか。