投稿日:2022年06月21日

【札幌 弁護士コラム】VUCA(ブーカ)の時代を生き抜く術は、全て護摩行に学んだ

こんにちは、荒木でございます。

 

東京に向かう途中にブログを書いております。

それにしても東京は暑そうですね…。

札幌に住んでいると夏場に本州に行くのは結構堪えます(汗)。

 

さて、先日、いつもの滝で通算55回目の滝行を行わせて頂きました。

こちらの道場では「夏越の祓い」(なごしのはらい)を毎年やっており、今年は少し前倒しして今回の滝行と一緒にやることに。

このお祓いでは護摩を焚き、それぞれが願い事を書いた護摩木をくべるという習わしになっています。

私(荒木)はこの行事には初参加でした。

 

この護摩行が始まるにあたり、道場主の方から、「それでは○○さん、左に座ってね。じゃ荒木さんは右で。」とのお声がけが。

「へ!?」という反応が口を衝いて出そうになりました。

それというのも、私(荒木)はこの行事に参加したこともなければ、見たこともないわけです。

それをいきなり祭員(護摩木をくべる人)として役割を担うなどというのは、結構に無茶な話。

 

それでもこの道場(というか神道の世界?)では、断るということは許されていません。

「はいか、イエスか、喜んで。」ではないですが、「受けたもう。」といってすべて受けることが当然になっています。

(書いていて思いましたが、これまでも大学時代の部活や、某ロータ○ークラブでも同じことを言われていたような気がしますw)

今の道場主の方は、先代から何も聞かされずにやらされ、間違ったら厳しく叱責されたようなことも仰っていました。

それにくらべたら私(荒木)などはまだ緩い感じでやっているものと思えたものです。

 

そんなわけで、訳も分からずとりあえず護摩台の右側に座り、向かいの方に見様見真似で護摩木をくべたり、三角形に積んだり、真言を唱えたりなどしました。

護摩行は無事に終わり、残り半年の息災を祈ることができました。

 

このように、何もわからない状態の人に何かをやらせるというのは一見無謀なように思われます。

山本五十六は「やってみせて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ。」と言っているように、人にやらせるにはそれ相応のコストを払って指導をすることが求められるのが一般的です。

特に今の若い世代だと、会社などに入ったときには上司や先輩から丁寧に教えてもらえるのが当然となっており、教えてもらってないのにやらされるようなことは時にパワハラと言われたりもします。

(それにしても以前、私(荒木)が採用面接をしていたときに「貴所の育成カリキュラムはどうなっていますか?」と質問されたのには驚きました。カリキュラムも何も、目の前の荒木から言われることしかありませんよ、と(笑)。)

 

上記のような道場での教えは前近代的な方法なのかも知れません。

しかし、何でも説明、説明で成り立っている現代社会が忘れかけている大事なものを示唆しているのではないでしょうか。

 

すなわち、説明ができる世界というのはいわば開拓された支配領域内であり、その領域内でしか妥当する説明ができるにすぎません。

VUCAという言葉もあるわけですが、世界の変わり方は日進月歩であり、開拓された支配領域というのはすぐに移ろいゆくものです。

そうするとこれまで通用していた説明が通用しなくなる世界がすぐに訪れることは容易に想像のつくことではないでしょうか。

そうだとすると、他人の説明に頼って判断し、行動することの限界もすぐにと訪れてしまうことになります。

 

だからこそ、わからないこと、知らないことに「受けたもう」の精神で飛び込んでいき、自らの頭を働かせて物事を「何とかする」ことには見過ごせない価値があるように思います。

夏越の祓いはそのようなことを学ぶ行事ではないのですが、古来から伝わる作法やしきたりにはそのような重要な教えが数多く含まれているように思われてなりません。

 

———————————————————————————————–

☆この記事に関するご感想をお寄せ下さい!

・FBページのコメント欄への投稿

・FBメッセンジャーでのメッセージ

・当事務所HPメールフォームからのメール

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/

その他いずれの方法でも結構です。

筆者の大変な励みになりますので、是非よろしくお願い致しますm(_ _)m

———————————————————————————————–

★お仕事のご依頼はこちらから

必要事項をご記入の上、簡単なご相談内容をご記載頂いて

送信を頂ければ幸いです。

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/