投稿日:2022年02月25日

【札幌 弁護士コラム】困った弁護士列伝:「ちゃんと仕事してる弁護士ってどれだけいるんかいな?」

こんにちは、荒木でございます。

 

今日も粛々と手元で作業を行っております。

来週からは、ラジオ出演、webセミナー出演等、色々と入っています。
楽しみですね~。

 

そんなわけで(?)今日は苦情じみた話。

以前から何回か相手方の弁護士に対して「???」と思うことがあり、「ちゃんと仕事してる弁護士ってどれだけいるんかいな?」と思ったことがありました。

(念のためですが、私(荒木)の弁護士業務が完全無欠ということではなく、自戒を込めて書いているということをご了承くださいませ。)

 

まずは、依頼者に完全に依存している弁護士

交渉案件において、こちらから資料を添付して見解を示して対応を求めているにもかかわらず、対応を2か月以上も放置されたことがありました。

そして、催促の電話をしてみると、「いま依頼者のほうで資料を集めている。依頼者次第なのでいつ回答できるかは不明。」という返事。

依頼者に検討を任せており、スケジュール管理も依頼者次第というのなら、代理人でついている価値って何なんですか?という話です。

牛歩戦術的なものなのかも知れませんが、こちらの依頼者はただただ待たされているだけで何の生産性もない遅延行為としか考えられません。

 

次に、案件の遅滞をものともしない弁護士

こちらも上記と近い話ですが、やはりこちらからの見解を伝えた後、やや2か月ほど連絡が途絶。

催促したところ「やります、やります、すぐやります。」という反応があったにも関わらず、その後も約1か月にわたり対応を放置するという荒技を出してきました。

それから何度電話しても一行に対応をしてくれませんでした。

対応を求めている内容自体、まるで複雑なものではありませんし、時間のかかるものでもありません。

なぜ嘘をついてまで対応しないのか全く理解ができない状況が続いていました。

 

最後に、報連相をまるでしない弁護士

こちらは訴訟案件。

訴訟も大詰めの和解交渉をしている段階で、訴訟の期日の1週間ほど前にこちらから和解案を提出していました。

そして何の反応もないままに期日当日を迎えました。

まぁ期日当日に和解案に対する反応をすることもありますが、この日は相手方代理人が欠席。

しかし、裁判所だけには前日に和解を受諾できない旨の連絡を入れているにもかかわらず、こちらには連絡なし。

このため、この期日は完全に空転することになりました。

当日の欠席理由はやむを得ないものではありましたが、こちらに事前の欠席の連絡もない上に、後で謝罪の電話一本もありませんでした。

 

何だかこうやって思い返してみると、社会人1年生の話のようにも思えてきます。

一応、みなさん難しいはずの司法試験を通っているはずですし、それなりの常識やマナーを備えているものと思われていますし、クライアントからちゃんと報酬をもらって仕事をしているはずです。

それでいてこの体たらくって何なんでしょうね。

 

…とまぁ愚痴を言っても仕方ないですし、他の弁護士に立派になってもらいたいわけでもないのですが、とりあえず自分のやっていることで他者に迷惑をかけないことと、弁護士業界のレピュテーションを下げないでもらいたいとは思っています。

これを読まれた方には「こんな弁護士に依頼する人なんているの?」と思われた方もいるかもしれません。

しかし、それでも依頼者があるのが弁護士業界なのです。

それだけこの業界は依頼者との間に情報の非対称性がありますし、専門領域が難しいものと見せかけて依頼者をごまかすことだっていくらでもできます

だからこそ、それに甘えてしまうと、上記のような社会人1年生ですらやらないことだって平気でやってしまうようになるんです。

 

繰り返しですが、私(荒木)が職業人の鏡というような完璧な仕事をしてるかというと、そんなつもりはありません。

ただ、依頼者の利益を守ることは当然のこととして、仕事をする社会人としての最低限のマナーくらいは100%守っているつもりですし、交渉や訴訟を円滑に進めるためにやるべきことはやっていますし、相手方を含めた社会の利益についても思いを致している自負くらいはあります

だからこそ、「弁護士」ということで一括りにされることにはどうも抵抗感があるわけです。

 

そんなのもあって、「弁護士やめたい」を連呼しているという節もあることをご理解いただけたらと思い筆を執った次第です。

 

(「弁護士やめたい」関係については前回のブログをご参照ください(笑)。)

【札幌 弁護士コラム】私(荒木)が「弁護士やめたい」を連呼する、本当の理由とは

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/law_blog_all/post-5836/

 

———————————————————————————————–

☆この記事に関するご感想をお寄せ下さい!

・FBページのコメント欄への投稿

・FBメッセンジャーでのメッセージ

・当事務所HPメールフォームからのメール

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/

その他いずれの方法でも結構です。

筆者の大変な励みになりますので、是非よろしくお願い致しますm(_ _)m

———————————————————————————————–