投稿日:2020年10月31日

【札幌 弁護士コラム】自分に対するイメージが作る世界

こんばんは、荒木でございます。

 

10月も最終日ですが、あと2か月、全力で進んでまいりたいと思います。

 

さて、これまで散々、人の認識について語ってきました。

それというのも、人は認識の齟齬によって躓き、一方で認識が開花することによって飛躍を遂げることができるからです。

これ、非常に重要だと思います。

 

よく「人は自分でイメージできるような人にしかなれない。」という話を聞きますが、まさしくその通りであり、自分で、こういう人になりたい、という像がなければまずはなれない話です。

かく言う私(荒木)も、たまに「よくそれだけ勉強ができたね。」と言われることがあります(もう弁護士になって10年以上経ちますがそれでもです(笑)。)。

これがなぜ、そんなことができたのか、というと、弁護士になる(≒司法試験に受かる)ということは、主要六法はマスターしていなければならないというイメージが私(荒木)の中にあったからではないでしょうか。

それと、もう一つには、周囲に同じ志のある仲間がおり、周囲が勉強しているからこそ、それくらいは勉強しなければならない、というイメージがあったからです。

 

最近でも「荒木さんはよく勉強しているね。」と言われることがないでもありません。

確かに、それなりに社会経済のことや、マーケティングのこと、会社運営に関することなど、ちょろちょろとは勉強しているつもりですが、私(荒木)にとってみれば、司法試験の勉強に比べたら全然やっていないに等しいのです。

それというのも、自分が社会経済を語ったり、ひいてはそれを商売にして食べていくというようなイメージがないからです。

 

このようなことを考えると、まずは知識を入れるうんぬんよりも、自分がどのようなイメージを社会や一定の分野に対して持ち、それに対して自分がいかにコミットしていくか、ということを意識しておくことが重要なのではないでしょうか。

 

今日は短めに。

 

————————————————————————————–

☆本ブログへの感想をお寄せください!

いつも本ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

・ためになったこと、参考になったこと

・読んでみてやってみようと思ったこと

・行動を変えるヒントになったこと

・ひとに教えてみたいと思ったこと

などなど、読んで頂いて感じたことを筆者(荒木)宛に是非お寄せください。

 

<感想のお送り先>

・アンサーズ法律事務所のFBページのコメント欄

https://www.facebook.com/answerzlaw/

・アンサーズ法律事務所のTwitterのコメント欄

https://twitter.com/answerz_law

・アンサーズ法律事務所の公式ページのお問い合わせフォーム

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/

以上のいずれでも結構です。

皆様の声をお待ちしております!

————————————————————————————–