投稿日:2020年08月29日

【札幌 弁護士コラム】価値提供ってどうするの?(2):価値を価値として感じてもらうということ

こんにちは、荒木でございます。

 

またもや少し間が空いてしまいました(汗)。

 

今回も価値提供の話を続けます。

お金と価値提供の関係について補足をしてみたいと思います。

 

前回はお金だけを価値と考えてはいけない、というお話をしました。

しかし、お金の基準というのは重要なものであり、わかりやすいものです。

その意味において「なぜ商売が成り立っているのか」ということは、商売における商品やサービスがお金と等価以上の価値を持っていることを表しています。

 

この「等価以上」というのは重要なポイントであり、商品やサービスを購入するということは、購入した側が得をしていると考えているから買っているということになります。

もちろん、情報の非対称性は存在するため、買ってみて「あれ?こんなはずじゃなかった」ということもあります。

この場合には、返品を求められたり、クレームになったりして、リピートは起こらないことになります。

一方で、「お、値段以上」というどこかのホームインテリアの会社のキャッチフレーズのように、値段よりも提供される価値が大きいと思われれば、リピートや紹介が起こってきます。

すなわち、価値提供とお金との関係でいえば、順に、リピートや紹介が起こる→顧客の満足を得る→可もなく不可もない→クレーム→買ってくれないということになります。

 

但し、これはあるフィクションが含まれています。

そのフィクションというのが、顧客が「価値を価値として理解している」ということです。

当たり前のようでこれが難しいことです。

例えば、無化調のラーメンを出していても気付いてくれませんし、いくら店内の清掃に気を遣っていても気付いてくれませんし、いかに形式面にこだわって作った契約書でもそのことに気付いてくれません。

そこに必要なのは「価値を価値として感じてもらう」という工夫が必要になるわけです。

そこで一番わかりやすいのが商品説明を十分に行うことですが、あまり正面を切って説明するといやらしい感じになってしまいます。

このあたりが非常に難しいところです。

 

価値を提供していても、それを価値として感じてもらえなければ価値提供をしていることにならない

 

このことは、商売としてお金を対価としてもらっている立場としては十分に理解しておかなければならないでしょう。

 

次回の価値提供の話を続けます。

 

————————————————————————————–

☆本ブログへの感想をお寄せください!

いつも本ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

・ためになったこと、参考になったこと

・読んでみてやってみようと思ったこと

・行動を変えるヒントになったこと

・ひとに教えてみたいと思ったこと

などなど、読んで頂いて感じたことを筆者(荒木)宛に是非お寄せください。

 

<感想のお送り先>

・アンサーズ法律事務所のFBページのコメント欄

https://www.facebook.com/answerzlaw/

・アンサーズ法律事務所のTwitterのコメント欄

https://twitter.com/answerz_law

・アンサーズ法律事務所の公式ページのお問い合わせフォーム

https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/

以上のいずれでも結構です。

皆様の声をお待ちしております!

————————————————————————————–