投稿日:2020年02月05日

【札幌 弁護士コラム】M&Aは誰に相談すればよい?:M&A関連事業者のメリット・デメリット比較

こんにちは、荒木でございます。

 

今日は昼からつなぐ相続アドバイザーズの

打ち合わせ、新規事業を立ち上げられる方への

人のご紹介、新規の案件のご相談、

という比較的緩やかな1日です。

ですが、第二領域を意識してたゆまずに

業務に邁進したいと思います。

 

すでに、何度も取り上げていますが、最近は、

一般社団法人北海道M&A協会の

代表理事として活動しています。

今はもっぱら、アライアンスの仕組みづくりに

注力していますが、北海道内における

ようやくM&Aプレイヤーの構図というものが

わかってきました。

 

大きく分けると

①大手M&A仲介業者、

②地方銀行などの金融機関、

③税理士、会計士を含む小規模のM&A仲介業者、

④政府系の事業承継対策、M&A対策機関、

というものに分かれます。

 

事業会社がM&Aを考えた場合、

誰に相談するのかというのはなかなかに

難しい問題かと思われます。

そこでそれぞれのメリット、

デメリットについてお話ししたい

と思います。

 

①大手M&A仲介業者については、

M&Aのプロフェッショナルであり、

迅速かつ正確に案件を進めてくれるという

メリットがあります。

また大型案件にも対応できる組織を

備えています。

反面で、仲介案件しか扱ってくれない(売り手

又は買い手どちらか一方にのみに

ファイナンシャルアドバイザーとして

ついてくれない)という点、

最低報酬が高額である(売り手、買い手から

それぞれ1000万円以上)という点が

デメリットといえるでしょう。

 

②地方銀行などの金融機関については、

融資の審査等において会社の決算書類等を

把握しているため、その情報をもとに

企業に対するM&Aの適否などの

アドバイス行えるというところが

特徴的であり、企業からしても状況を

把握してもらっているため的確な

アドバイスを求めやすいという

メリットがあります。

その反面、あくまでも金融業が

メインであり、M&Aに対する知見は

必ずしも広くなかったり、M&Aに

力を入れていなかったりという

金融機関もあります。

 

③税理士、会計士を含む小規模の

M&A仲介業者、については、

税理士など、日常的に会社の状況を

報告している関係であれば、

金融機関と同じくアドバイスが

求めやすいというメリットがあります。

その反面、M&Aに対する熱意や知見は

まちまちであり、また、ネットワークが

必ずしも広いとはいえず、

M&Aをする場合に選択肢が狭くなる

というデメリットが生じ得ます。

 

④政府系の事業承継対策、M&A対策機関

については、公的機関として情報が

集約されており、かつ、基本的には無料で

相談しアドバイスを受けることができる

というのがメリットです。

しかし、特定の企業に必ずしも

肩入れすることができないため、

経済的にベストの選択を提示してもらえるか、

という問題があり、かつマンパワーの限界も

あります。

 

M&Aを行うにあたっては、外部の助力を

得る必要があることが多いですが、

以上のようにそれぞれに一長一短が

ある部分があります。

一般社団法人北海道M&A協会としては、

これらの外部組織のハブ的な役割も担って

いきたいと考えております。

 

当社とアライアンスを組みたいという

事業者の方はご一報を、M&Aに関する

ご相談等ある方はお気軽に

お知らせ下さいませ。

 

———————————————————-

 

「会社を売りたい」「会社を買いたい」など

 

M&A業務のご相談はコチラから

 

↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ

 

お問合せの際、以下の内容をお書き添え下さい。

【売/買】売却希望/買取希望

→以下、売却希望の場合は自社の情報を、買取希望の場合は対象会社の情報をご記入下さい。

【スキーム】株式譲渡/合併/事業譲渡/その他(      )

【業種】(         )業

【エリア】(         )都道府県/(         )市

【売上】(      )万円~(      )万円

【営業利益】(      )万円~(      )万円

【譲渡希望価格】(      )万円~(      )万円