こんばんは、荒木でございます。
今日は久々のオフの1日を過ごしました。
とはいえ、朝からジムに行って
バイクを漕ぎつつ専門書の読書など、
完全にギアを落しきらないよう
意識していました。
さて、ここのところ、M&A業務に
関する情報収集とアライアンス形成に
奔走しております。
先日の東京でも某大手の仲介会社の
社長さんと面談し、その後
某証券会社ともアライアンスの
お話をしてまいりました。
そんなこんなあって思ったのが、
「M&A業務は営業である」
ということです。
単純に弁護士業としてM&Aに
かかわる場合、大抵はDD
(デューデリジェンス)と
最終的な契約(株式譲渡契約、
合併契約等)に関わるだけの
ことが普通でしょう
(顧問などとしてジェネラルに
売主又は買主に関わっている場合は
べつでしょうが。)。
しかし、M&A業務の本質というのは
「売主の社長の説得にある」
ということを知りました。
それというのも、M&Aの場合、
売主の社長は非常に多くの利害が
絡むからです。
例えばこのような関係性です。
・売主の代表者として事業を失う
・売主の従業員の雇用の確保の必要がある
・株主として(多額の)金銭を得る
・会社に一定期間残り引継ぎをする
・経営者としてリタイアに至る
・退職後の時間を得る
・地域や業界における立場を失くす
・社会から売り抜けだとして批判される
このような利害を足し引きして
プラスになるかマイナスになるかを判断し、
プラスになるようであればM&Aを
実行することになります。
そして社長にこのような判断をしてもらう
よう営業することこそが、M&A部分の
根幹であるといえるのではないでしょうか。
このような言い方をすると、
「結局、M&Aは仲介会社の営利のために
売主の社長の判断が歪められているのか。」
という見方もされかねません。
もちろん中にはそのような業者が
いないとは断言できませんが、
客観的に見たら、売主の会社は
売るべき状況にあり、かつその
判断が遅れたとしたら売ることも
困難になるような場合、売主の社長を
説得することは社会経済的に見ても
良いことであるといえます。
一般的に言えば、売るべき状況であるにも
かかわらず売りたくないという社長が
体勢を占めるといっても過言ではなく、
社長の背中を押す存在は重要な立場に
あると考えられます。
弁護士や会計士といった部分的にM&Aに
かかわる専門家はそのような視点を持って
ことに臨むべきでしょうし、
売主となるような会社経営者も
実は潜在的に背中を押してもらうことを
待っているということを自覚すると
すれば、より円滑で効果的なM&Aが
数多く実現していくのではないでしょうか。
———————————————————-
「会社を売りたい」「会社を買いたい」など
M&A業務のご相談はコチラから
↓ ↓ ↓
https://feelist-srv.sakura.ne.jp/02_test_site/answerz_test/inquiry/
お問合せの際、以下の内容をお書き添え下さい。
【売/買】売却希望/買取希望
→以下、売却希望の場合は自社の情報を、買取希望の場合は対象会社の情報をご記入下さい。
【スキーム】株式譲渡/合併/事業譲渡/その他( )
【業種】( )業
【エリア】( )都道府県/( )市
【売上】( )万円~( )万円
【営業利益】( )万円~( )万円
【譲渡希望価格】( )万円~( )万円