東京から戻ってきました。
金曜日には東京定例会に出席、土曜日は鮒谷周史さんの年間プログラムに出席、日曜日の朝はあんしん生命で全国を股に掛けてご活躍中の村山善則さんとの朝食ミーティング、昼は新宿本社で目下拡大中の人材派遣業である株式会社イマジンプラスの女性社長、笹川祐子さんとのランチミーティングと、びっしり予定を詰め込み、充実した出張でした。
<株式会社イマジンプラス HP>
https://www.imagineplus.co.jp/
お会い頂いた皆様、本当にありがとうございました!
さて、その出張の移動中にこの本を読了しました。
『日本で老いて死ぬということ―2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか』
https://www.amazon.co.jp/dp/402251387X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_O2cVCbVP2QKRA
この本はいわゆる2025年問題を取り上げた本で、自宅での介護や見取り、地域医療の協力体制などについての新しい取り組みを紹介したものです。
2025年問題と言うのは要約すると、いわゆる団塊の世代が後期高齢者となり、医療介護業界のキャパシティーを大きく超えることになるという問題です。
医療介護業界の方であれば、この問題を知らないと言う方はいらっしゃらないでしょうが、そのような業界に関わっていない方であれば、十分に浸透しているとはいえません。
この問題は、これから要介護、要支援の必要性が認められることに限る問題ではなく、広くその家族や地域社会のことにも関わる問題となっています。
この文脈で取り上げられているのは、医療介護の問題に限られるものではありません。
医療介護を受けるためには、費用がかかるものであり、財産管理の問題と切っても切れない問題です。
例えば、長期入院をする、または介護施設に入所する、といった場合に自宅をどうするかといった問題、医療介護費用を支払うのに本人が支払わなくすることができなくなった場合にどのように対処するのかといった問題が必ず生じます。
そういった問題については2025年問題本体やそれ以上に認知度が低いのが現状です。
財産管理の問題については、ようやくメディアでも取り上げられるようになってきましたが、いささか遅きに失している感がないでもありません。
これまでも再三述べておきましたが、認知症にかかってしまう、身体障害等により物理的に移動が困難になってしまう、といった状態が生じた場合には財産管理、承継の対策が非常に困難になってしまいます。
なぜならば、認知症にかかってしまうと法律的に取引が無効となってしまい、物理的な移動が困難になれば機動的な財産の整理等が難しくなるためです。
「まだ大丈夫だろう。」、「まだ心配しなくていいだろう。」という段階から財産管理、承継の問題は始まっているのです。
子供に負担を残したくない方、親からの負担を背負うのは厳しいという方、そういった方はぜひ家族信託について早い段階で情報を得ておいていただければと思います。
いますぐやる、というわけにいかないとしても、予めどのようなリスクがあるのかだけでも知っておくことは非常に意味のあることといえます。
株式会社つなぐ相続アドバイザーズでは、定期的に一般の皆様向けにセミナーを開催しておりますので、そちらもご活用いただければと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<セミナーのご案内>
5/8開催 つなぐオリジナル「エンディグノート」発行記念!”認知症対策を見据えたエンディングノート活用法セミナー”
つなぐ相続アドバイザーズでは、この度、自社オリジナル「マイエンディグノート」の発行を記念し、設立当初から注力しています「家族信託」制度を活用した相続・認知症対策とエンディングノート活用法の内容を盛り込んだセミナーを下記の通り開催いたします。
NHKの「あさイチ」や「クローズアップ現代」でTV特集が組まれ、新聞、雑誌各メディアでも盛んに相続対策の一環として取り上げられるなど「家族信託」がますます注目を集めています。近年では、相続発生に伴う親族間でのトラブルに加え、両親が認知症になった方からの問い合わせが急増しております。
そこで、専門家目線によるエンディンノートの制作を試みました。先ずは、ご自身の財産、遺言書について等、ご家族への想いを洗い出すことが大切です。また、トラブル回避のためには、記載する項目や内容が重要となってきます。大切な資産を次の世代へ円満に引き継ぐために専門家による意見を交え制作致しました。エンディグノートを活用することで、万が一の際には遺されたご家族が困らないよう、円滑に資産承継が行えます。
本セミナーでは、専門家より記載するポイントや留意点についてと認知症になる前の事前対策を盛り込み、相続全般について分かり易くお話させていただきます。ご参加いただいた方へエンディングノートを無料にて配布させていただきます。セミナー終了後、専門家による個別相談会(無料)も実施いたします。
人生100年時代!このセミナーを機に将来について考えてみませんか?
親子やご家族でのご参加も大歓迎です!是非、この機会ご活用ください。
認知症対策を見据えたエンディングノート活用法セミナー
【開催日】 2019 年 5 月 8 日(水)
【時 間】 13:30~14:30
※セミナー終了後、個別相談会を実施いたします(事前予約制)
先着30名様
【参加費】 無料(エンディングノート特典付)
【場 所】 札幌市中央区北2条西10丁目2番地7 Wall地下会議室
GoogleMap
【講 師】 株式会社つなぐ相続アドバイザーズ
取締役 弁護士 荒木俊和
【申込方法】下記いずれかでお願いいたします。
・お申込みフォーム:Googleフォーム(コチラからお申込みください)
・メール:Web@tsunagus-jp
・電話:011-557-8914