勉強合宿で石垣島に来ています。
石垣島と言うと遊びに来たんじゃないかと言われがちですが ホテルにいる間はがっつりと勉強をしています。
とはいえ空き時間に散策したりすると北海道とは全く違った趣で 新たな刺激を得られる部分もあります。
北海道では雪が降ろうとしているのにこちらでは蝉が鳴いていたりします。
またたまたまカーラジオで地元の FM 局を聴いていましたが方言が強くて全く話が理解できませんでした。笑
こういったことも一つの学びと言えるのではないでしょうか。
さて私(荒木)はこういった学びの機会を 積極的に設けているわけですが こういったことをされない方からするとなぜそこまでして学びを続けようとするのか理解できない部分もあろうかと思います。
確かに私も明確にこれを学んだらを言った結果が出るといった方程式を持っているわけではありません。
しかし先人の教えを総合すると学ばないよりは学んだ方が良い結果が出る可能性が高いといえ、学びがない人に成功は訪れないといっても過言ではないでしょう。
ではどうやったら学びが結果につながるかということですが、これについては科学的に証明できることでありません。
しかし科学的に証明できないとしても多くの人が経験的に学びが有機的に関連し、かつ何らかの外部的要因が揃った場合に大きな成功が発生することを指摘しています。
これを表現する言葉として「ブレイクスルーポイント」であったり「クリックモーメント」であったり、そう言った言葉が当てられています。
このように科学的に証明できないが、経験的に確からしいと考えられることをを実行していくかどうかはひとつの信念であると言えます。
現状の自分を認識し、信念をいかにもつかを突き詰め、それに従った行動を起こす。
人が目標に向かってできることはこれだけしかないのではないか、という思いを新たにしました。
今日も引き続き学んで参ります。