東京から帰ってきました。
セミナーでは元プロスポーツ選手の話を聞け、非常に貴重な機会を頂きました。
ここでの気づきや学びはこれから何度かに分けで配信していきたいと思います。
さて、それとは別の話なのですが、私(荒木)は意外と路線バスに乗ることがあるのですが(ただタクシー代をケチっているわけでもないのですが)、路線バスをうまく使うことってなかなか難しいものです。
1つはバス路線がどうなっているかよくわからないことです。
地下鉄であればそこかしこに路線図が貼ってあり、地図上にも駅名が表示されていますが、バス停には路線図もまともに乗っておらず、地図を見てもバス停の名称が記載されていないものが大半です。
もう1つは時刻表があるものの、道路事情により大幅に遅れることも少なくなく、また、きわどい時間にバス停に行った場合には通過した後なのか、まだ到着していないのかもよくわかりません。
このため、正確な到着時刻が読み切れないという問題があります。
こうした問題を解決しようと一時期バスのアプリ開発をたくらんだこともありましたが、それは置いておいて、問題の本質は何であるかということです。
バスの運営元は公共団体であることもあり、止むを得ずバスを走らせているというところもあるでしょうが、民間で運営している会社であっても特に公共団体のサービスと大きく変わることがなく、利便性が高いとはいえません。
そもそもバスに乗る時に前から乗るのか、後ろから乗るのか、ICカードを使うときはいつタッチするのか等、まちまちであるにもかかわらずきちんとした表示がないなど、「使い方を知ってもらいたい」という努力が感じられないことが多すぎるように思います。
…とまぁここまではバス会社に対する愚痴にすぎないのですが、他の業態であればどうか、という話です。
実は顧客に対して利用方法や料金体系を明確に示していないために、顧客の購買行動を妨げているケースは少なくありません。
「購買行動までの障害を1つずつ取り除いていけば必ず商品は売れる」といった考え方もあるように、売れる仕組みを作るうえでは売れない理由を取り除いていくということは重要な考え方になるでしょう。
こと弁護士業務についてもそのような部分は多分にありますので、わかりやすく、依頼しやすい仕組みを構築していくことは非常に重要なことであると感じています。