2泊3日の東京出張から戻ってきました。
田坂先生の講義に始まり、旧交を温めつつの新しい出会い、美術館巡りと皆さまのおかげで今回も充実した出張となりました。
さて、今回、私のわがままにより何人かの方に飲み会にお越し頂いたのですが、何と、その中には何と大阪からお越し頂いた方も(!)
そこで強く思ったのは、(私も札幌からそれなりの経費をかけて東京に行っているわけなのですが、)優先順位をどこに置くかで行動が変わるということです。
目の前の仕事に重きを置くのであればわざわざそんなに遠くまで出かけないでしょうし、手元のお金を大切にするのであれば出費をしてまで出向かないでしょうし、余暇を大事にしたいのであれば家でテレビでも観ているかもしれません。
そんな中をわざわざお越し頂いたというのは、人とのご縁を大切にしたいという気持ちであったり、新しい刺激を求めるという思いであったり、そのような体験を求めようとする優先順位が高いということになります。
この優先順位こそがすべての行動を決めるのであり、優先順位の優劣によって成果が残せるかどうかが決まるといっても過言ではありません。
「7つの習慣」で「第二領域」を優先すべきだ、というのはまさしくこのことを言っているのです。
よい優先順位の付け方で人生やビジネスが切り開けることも少なくありません。
少しでも優先順位について思いを致し続けることが重要なのではないでしょうか。