投稿日:2017年01月18日

【札幌 弁護士コラム】なぜ人は目標を決められないのか

(本記事は平成29年1月17日分の未投稿記事です。)

 

私(荒木)などはやりたいことがたくさんありすぎて収拾がつかないことになっていますが(茂木健一郎教授でいうところの「一人学級崩壊状態」)、世の中的には「何をどうしていいのかわからない」という方も多くいらっしゃいます。

そのような方は目標を決めるのに非常に苦労されているのですが、一つの視点を加えると思考が回り始めることがあります。

 

それが「定性的目標」と「定量的目標」です。

 

定性的目標とは、「誰からも尊敬される人になりたい」とか「卓越した技術を持つ人になりたい」とか「終盤は○○に聞け、といわれる人になりたい」(?)とか、達成できたかどうかが明確にならないような目標です。

北極星などに例えることもできるように、どれだけ追いかけても到達することのない究極的な目標といってもいいかもしれません。

一方で定量的目標とは、「年収を1000万円に上げる」とか「1年間に100冊の本を読む」とか「フルマラソンを完走する」とか、達成できたかどうかが明確になる目標、言い換えれば数値的に表すことができる目標をいいます。

 

「何をどうしていいのかわからない」という方は往々にしてこの2つが概念的に混ざってしまっています。

本来であれば定性的目標が先にあり、それを目指すために定量的目標が発生してくるものですので、定性的目標を先に定めることが必要となります。

 

さらに定性的目標がなかなか定められないという方もいらっしゃいます。

目指すものがないのであれば現状維持でいいのではないかとも考えられるものの、それでも日々の生活に何となく不満があるという方です。

このような方はまずは不満を因数分解してその原因(ボトルネック)がどこにあるのかを診断する必要があります。

それによって判明した原因に対する目標設定を行うということが有効な対処法になります。

 

その原因もわからないという方であれば、目標とする人を見つけるところから始めるという方法もあります。

目標とする人と接することによって、自分を見つめなおし、彼我の差を感じることで何を目標とすべきかが見えてくることがあります。

***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。

【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに(スマホ用サイトでは下側に)、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。