投稿日:2016年12月19日

【札幌 弁護士コラム】謙虚さの本当の意味とは

今日は朝から顧問税理士さんと打合せ、午後に1件新規相談があった後、つなぐ相続アドバイザーズの打合せと忘年会でした。

 

さて、日ごろから思っていることの1つに「なぜこの人はこんなに不遜な態度を取るのだろう。」とか「なぜこの人はこんなにも実績を挙げているのに腰が低いのだろう。」と感じることがあります。

すなわち、実績を挙げた人というのは地位も名声も金銭的余裕もあるため、人に媚びへつらう必要は全くないにもかかわらず、礼儀正しく、謙虚でいらっしゃる方が多いということです。

 

この1つには知識のレベルと同じく、人格も磨けば磨くほど、次のステップに進むまでに力が必要になるということが挙げられると思います。

つまり、人格のレベルの低い人はレベルの高い人の世界を知らず、レベルの高い発想を持たないということです。

それに比べて人格を磨いてこられた人は、同心円状に世界の広がりを見せるために、次のステップを見つけようとすると円の外周の距離が長くなっていき、学ぶべき内容が増えてきます。

そうしたことで「次のステップのためにはまだまだ努力をしなければ。」という意識が高まってきて、謙虚な気持ちで次のステップに臨むことになり、かつ次のステップを目指すことが常態化しているのだろうと思います。

 

そう考えてくると、不遜な態度を取っているうちは二流であることを自覚し、誰から見ても謙虚な人間になるような、人格の成長を見越した行動を思考することになるのではないでしょうか。

 

***************************************************************************************************

 

本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。

新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。

 

【メルマガ登録募集中!】

アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。

メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。

本サイトのトップページ右のサイトバーに(スマホ用サイトでは下側に)、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。