【アンケートご協力のお願い】顧問弁護士に関する意識調査
http://answerz-law.com/news/news-2387
↑アンケート実施中です!5分程度で終わりますので是非ご協力ください。
——————————————————————————————————————
(本記事は平成28年12月11日分の未投稿記事です。)
今日は朝から恒例の滝行、夜は勝山美幸さんのディナーショーでした。
今日の滝行は氷点下8度という極寒の中でしたので、さすがに手足の指がジンジンと痛みました。
さて、今日は自己投資のお話です。
投資話というと、株や債券、最近ではFXなど、金融商品に対するものをイメージされる方が多いと思います。
それはそれで儲かることもあるでしょうし、実際にそれで生活をされている方も少なくないと思います。
しかし、当然のことながら金融商品には自分でコントロールできない外部要因によるリスクがつきまといます。
すなわち「円高が進んだらどうか」とか「原油価格が上がったらどうか」とか「気候が変わったらどうか」とか、「そんなこと知らないよー」といった要因で儲かったり損をしたりすることがあります(もちろんそのリスクヘッジを行うことが投資家としての資質ではあるのですが。)。
一方で「全くリスクがない」「絶対に損をしない」「必ずプラスになる」という投資話があります。
こんなことを言ってお金を取ったら、金融商品であれば断定的判断の禁止で一発アウトですが…。
それは何を隠そう自己投資なのです。
自分に対してお金をかけ、時間をかけ、労力をかけて、自分が掲げる目標に向かって近づけるような措置を行うことは、目標実現の可能性を上げるという意味で確実に効果のあることといえます。
自分に対する投資は外部要因に左右されるものではないからこそ、確実性があるといえます。
逆に目標があっても自分の成長に対してお金をかけず、時間をかけず、労力もかけていないのに目標達成に対する結果なんて保証されるはずもありません。
文章にしてみると至極当たり前の話なのですが、このことは常に忘れないよう時折見直さなければなりません。
***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。
【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに(スマホ用サイトでは下側に)、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。