投稿日:2016年12月02日

【札幌 弁護士コラム】プロの能力とは

【アンケートご協力のお願い】顧問弁護士に関する意識調査

http://answerz-law.com/news/news-2387

 

↑アンケート実施中です!5分程度で終わりますので是非ご協力ください。

 

—————————————————————————-

 

(本記事は平成28年12月1日分の未投稿記事です。)

 

最近、プロとしての能力とは何か、というテーマについて考えることがあります。

 

まずは当たり前のことを当たり前にやる能力。

これは特に難しいことでもないようですが、実は結構難しいことのように思います。

例えば、書類の提出期限を守る、時候の挨拶をする、礼儀正しく振る舞う、言われたことを守る、など当たり前のことですが、時間がなかったり精神的に追い詰められていたりするとどこかしらおろそかになる場合があります。

 

次に、お客様のオーダーを上回ることを提供する能力。

これは「プロ中のプロ」というべき能力ですので、プロであってもそう簡単にできるものではありません。

ここで注意したいのは、お客様は素人ですので、プロがどの水準でアウトプットを提供してくれるのかをよくわかっていないということです。

それに付け込んで、提供水準を下げるようなことをしているようではプロとはいえません。

お客様の要求水準が低ければ、通常の水準がどの程度のものかを説明し、なおかつ、その水準を超えるアウトプットを提供することを目指すべきだと思います。

 

このような能力も必要なのでは、という意味でのお客様を見抜く能力。

これはいろいろな含みがある能力です。

プロ側の事情で言えば、ちゃんと依頼してくれるのか、ちゃんと料金を払ってくれるのか、仕事がしやすい相手なのかどうなのか、というようなことを見抜く力と考えられます。

確かにプロは生計を立てるためにサービスを提供しているのですからこれは当然考えることです。

しかし、それ以上に、お客様の気づいていないニーズ、口ごもってはっきりと話してくれない背景事情、どの程度真剣に課題に取り組もうとしているのかという姿勢など、いわば暗黙知の部分までを感じ取れないとプロとして的確なアドバイスができないのではないでしょうか。

逆に、すべてを見抜き、先回りしたアドバイスをくれるようなプロであれば顧客からの絶大な信頼を得られることでしょう。

***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。

【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに(スマホ用サイトでは下側に)、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。