投稿日:2016年11月17日

【札幌 弁護士コラム】他人の時間を大切にするということ

(本記事は平成28年11月16日分の未投稿記事です。)

 

今日は土屋人間社長塾の合同大会に参加してきました。

土屋人間社長塾とは1代で2社の上場を果たした土屋ホームの土屋会長がボランティアで開いている経営者に向けセミナーです。

土屋会長と参加者のお話を聞かせて頂き、新たな刺激を得て参りました。

 

さて、今日は人との付き合い方のお話です。

人とどう接していったらよいかということは古今東西を問わず、また役職や立場を問わず非常に重要な問題であるといえます。

接遇マナーや話し方など様々な教えが混在している現在ですが、やはり重要なのはその根底にある考え方なのではないでしょうか。

 

その根底にある考え方にも重要なものが複数あると思いますが、私(荒木)が特に意識しているのは「相手の時間を大切にする。」ということです。

これは特に私のような個人事業主でかつ労働集約型の産業に携わる者にとっては仕事の成果や収入に直結するような大きなことです。

 

相手の時間を大切にするという意識があれば、比較的簡単にいろいろな工夫が思いつくものです。

例えば打合せを設定するにしても事前に議題と資料を送っておけば時間の短縮が可能になるでしょうし、メールの打ち方1つにしても「いつがご都合よろしいでしょうか。」だけではなく「いつがご都合よろしいでしょうか。私のほうは○○日と○○日であれば都合がつけられます。」という形にすれば1通分のメールを打つ時間が短縮できます。

このような少しの工夫であっても相手から「気を遣ってくれているんだな。」と思われることができ、人間関係が円滑になります。

 

逆に(自戒を込めての部分を含めてですが)相手の時間を大切にできない行動は、非常に嫌悪感を持たれることになります。

例えば、打合せに無断で遅刻してくること、打合せで話す大体の内容が分かっているのに何も準備してこないで打合せを空転させること、必ずしも来る必要がない人まで集めておいて放置すること、タイムマネジメントのために作っている業務フローを無視してやたらとトップとのコンタクトを求めること、メールや書面で用件を全て連絡しているにもかかわらず1から電話で確認すること、特に急ぎでもない用件なのに執拗に催促を行うこと(これによって重要なことに使う予定だった時間を奪うことになります。)などなど、問題になる行動は山ほどあります(これらは全て私が不快に感じた実体験に基づくものです。)。

このような常識又はビジネスマナーから外れているのではないかという行動は驚くほど多く見受けられるものですので、これらの行動を避けるだけでも相対的に高い評価を得ることができます。

 

人それぞれの時間の価値は、仕事の集まってくる人、見識が深い人、優れた人のほうが高くなっている傾向があります。

人の時間を大切にするということは相手がそのような人であることを承認することであり、相手に対する敬意を払うことと同義なのではないでしょうか。

***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。

【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに(スマホ用サイトでは下側に)、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。