投稿日:2016年07月14日

【札幌 弁護士コラム】ビジネスにおける「埋伏の毒」

三国志等(三国志だけ?)で「埋伏の毒」という計略が出てきます。

これは、自軍の兵を投降したように見せかけて敵に取り込ませ、機を見計らって敵の内部で蜂起させるという計略です。

 

このような計略はビジネスにおける考え方としても非常に有効なのではないでしょうか。

 

ビジネス(特に営業)において「買ってくれ、買ってくれ、買ってくれ!」と言っているのは戦争においては敵陣の正面から強行突破を図っているようなものであり、そうそう敵陣は突破できないですし、できたとしても自軍に甚大な被害が出ることは明らかです。

ドブ板営業をやっては罵詈雑言を浴びせられるようなことはこの象徴です。

 

一方で埋伏の毒は、相手の内部に抵抗感なく取りこませ、ここぞというところで絶大な効果を発揮する意味で、潜在意識に訴えるようなマーケティング手法に似ています。

このような手法を取れば(正面突破を図るよりは)相手に警戒されることもなく、損害も少なく目的が達成できます。

 

後者の手法はインターネットを使ったものが代表例として挙げられます。

インターネット上に何かしらのタグを残しておくとどこか想定していないところでヒットする場面があります。

 

かくいうこのサイトもそのような機能を果たしているのであり、「契約書に書けない違約金」という記事はなぜかロングテールでヒットしていたり(「違約金 契約書」でググると1位のようです(笑)。)「業務委託契約書ののポイント」という記事が仕事につながったことや「公益財団法人が保有する株式の信託」という記事が取材につながったりと、意外といろいろなヒットポイントがあるようです。

(取材記事はコチラ

得てして見込み顧客の心のうちに「埋伏の毒」を仕掛けておくことの重要性は意外なところでわかるものです。

———————————————————————————————————
アンサーズ法律事務所へのお問い合わせは以下の方法でお受けしております。
法律相談、契約書の作成・チェックのご依頼、顧問契約のご依頼、家族信託組成のご依頼、案件処理のご依頼、その他お気軽にお問い合わせください。

・お電話でのお問い合わせ(平日9:00-18:00) 011-596-9413
(時間外自動受付 050-5891-3596(留守番電話対応))

・メールフォームからのお問い合わせ コチラをクリック

・オンラインでの法律相談予約 コチラをクリック

***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。

【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。