*****************************************************************************************************
メールマガジン「月刊【札幌 弁護士コラム」登録受付中!
次号は7月1日発行予定です。
配信登録は今すぐ右側(スマホなら下側)のメルマガ登録フォームから!
*****************************************************************************************************
人や企業が成長するにあたって必要なものは色々ありますが、成長のネタとなるものとして他の人や企業を模倣するということが挙げられます。
模倣する、というといわゆるパクるということと同義であり、あまりいいイメージがないかもしれません。
しかし、これまでの人類の発展の歴史からすると模倣は極めて重要な手段となっていました。
例えば、飛行機が発明されたのは鳥が空を飛んでいたからであるということができます。
飛行機を発明したのはライト兄弟だと思われがちですが、実はそれ以前に日本人の二宮忠八が飛行実験に成功しています。
二宮忠八が作った飛行機はカラスの構造を模倣したものでした。
また、ファスナーを開発したメストラルはオナモミが衣類にくっつく原理を見て、衣類の着脱に使えるのではないかと考え、鉤爪型を組み合わせることを思いつきました。
このように人類の発明の中には自然界に存在するものを模倣したものが多くあります。
ここでのポイントはまずは現象が知覚され、その現象を再現しようと試行錯誤を繰り返すというプロセスがあるということです。
要は理論が先行しているのではなく、模倣すべき結果が先行しているのであり、結果を出すために理論を積み上げていくという逆算の発想があるということです。
元プロ野球選手の落合博満は「オレ流」といわれていましたが、自信はこのことを否定しています。
「俺がやってきたことは『オレ流』などではなく、他の選手の模倣であったが、それを恥じることはない。『偉大なる模倣』だった。」というようなことを言っています。
模倣すべき結果にアンテナを立て、それを模倣しようとすることが成長への一番の近道なのではないでしょうか。
———————————————————————————————————
アンサーズ法律事務所へのお問い合わせは以下の方法でお受けしております。
法律相談、契約書の作成・チェックのご依頼、顧問契約のご依頼、家族信託組成のご依頼、案件処理のご依頼、その他お気軽にお問い合わせください。
・お電話でのお問い合わせ(平日9:00-18:00) 011-596-9413
(時間外自動受付 050-5891-3596(留守番電話対応))
・メールフォームからのお問い合わせ コチラをクリック
・オンラインでの法律相談予約 コチラをクリック
***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。
【メルマガ登録募集中!】
アンサーズ法律事務所では月1回メールマガジンを発行しています。
メルマガならではの有益情報をご提供しておりますので是非ご登録下さい。
本サイトのトップページ右のサイトバーに、メールアドレス、お名前、会社名・所属先をご記入頂くことで登録できます。