投稿日:2016年05月27日

【セミナー情報】家族信託をビジネスに活かしたい方へ「つなぐ家族信託研修」のご案内

私(荒木)が取締役を務めております、株式会社つなぐ相続アドバイザーズにおいて、全4回の家族信託についての研修を企画しました。
特に家族信託をビジネスに役立てたいとお考えの方は是非ご覧下さい。
他の団体が行っている研修に比べて格安(ありえないくらい安いと思っています!(涙))でご提供しておりますので、是非この機会にお申し込み下さい!

お申込はアンサーズ法律事務所においても受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:011-596-9413
FAX:011-596-9414
お問い合わせフォームからのお申込:http://answerz-law.com/inquiry

なお、お申込の際は以下の事項をご連絡下さい。
①お名前
②メールアドレス
③電話番号
④所属先
⑤懇親会の出欠(第1回及び第4回)

 

(以下、株式会社つなぐ相続アドバイザーズからのご案内)

株式会社つなぐ相続アドバイザーズでは、北海道を中心とする家族信託の普及・発展のためにセミナー、社内研修等を通じた情報提供を行って参りました。

そのような中で

 「もっと家族信託を詳しく知りたい!」

 「家族信託を営業で使うためにはどうしたらいいの?」

 「知り合いが困っているときに家族信託を使ったアドバイスをしたい!」

というようなお声を頂くようになりました。

 

このようなご要望を受けて、1回のセミナーだけではお伝えをしきれなかった、家族信託の真髄までお伝えする連続研修を企画致しました。

この研修では家族信託を実際にお客様に説明し、自らのビジネスや問題解決に活かすとともに、専門士業にどのようにつないだらスムーズな対応ができるかを体得して頂くことを目的としています。

この研修では、公認会計士・税理士の深谷陽次郎、弁護士の荒木俊和、司法書士の白木愛がそれぞれの専門分野について家族信託の解説を行うという充実した内容になっています。

 

この研修は、

 ・相続や資産承継に関連するような保険の営業を行っている方

 ・相続や資産承継の機会をビジネスチャンスとして不動産の営業を行っている方

 ・家族信託をセミナーや本で勉強されていて今後ビジネスに活かしたいという方

 ・その他、家族信託の有用性をお感じであり、もっと勉強して行きたいという方

向けのいわばアドバンス研修となります。

このことから、家族信託の基本的な仕組みをある程度はご存じの方が対象となるため、家族信託について全くご存じでない方は、書籍又は当社の単発セミナーにおいて基礎的な学習をされてからご受講頂くことをお勧め致します。

 

この研修を受講頂ければ以下のような成果が得られます!

 ・家族信託という比較的新しい制度を知っていることによるお客様からの信頼の獲得

 ・家族信託を有効に活用できる事例を知っていることによるアドバイスの多角化

 ・これまでの遺言や成年後見で解決できなかった問題への解決の可能性の発見

 

研修の内容は以下の通りとなり、全4回で完結するパッケージとなっています。

皆様のご参加をお待ちしております!

 

<第1回>オリエンテーション 6月13日(月)19:00-21:00

講師:深谷、荒木、白木

内容:

○オリエンテーション

・家族信託の基本的な仕組み

・家族信託をどのように本業で使うか

・当社との連携関係、契約内容

○案件紹介

・当社が組成した事例

・世間的に多く行われている事例

・保険が成約した事例

・不動産取引が成約した事例

○財産別の事例

・不動産信託案件

・金銭信託案件

・株式信託案件

・家族信託に適する財産、しない財産

なお、ご希望の方には講師陣、受講者を交えた懇親会にご参加頂くことが可能です(要実費)。

 

<第2回>遺言・贈与との違い、信託の登記 7月7日(木)19:00-21:00

講師:白木

内容:

○遺言、贈与、成年後見との違い

・遺言、贈与、成年後見の問題点

・対策が不可能な事例

・家族信託を使って解決した事例

・家族信託とそれ以外の対策の振り分け方

○信託登記

・信託設定時に必要となる登記

・その後の関係者の変更により必要となる登記

○SPC(一社等)を活用した事例

・SPCの役員・株主構成

・留意点

 

<第3回>信託スキームの作り方、信託契約 7月14日(木)19:00-21:00

講師:荒木

内容:

○信託契約のスキーム作り

・聞き取りのポイント

・成約するまでの進め方

・利害関係の見極め方

・必要となる契約書等

○信託契約書の内容

・契約書の全体的構造

・受託者の選定

・受益者の設定

・信託監督人の要否

 

<第4回>信託の税務、事業承継 7月21日(木)19:00-21:00

講師:深谷

内容:

○信託に関する税務

・関係する税目と義務者

・節税への活用事例

○事業承継対策

・指図権留保型

・財産権留保型

○信託設定に関する費用

なお、ご希望の方には講師陣、受講者を交えた懇親会にご参加頂くことが可能です(要実費)。

 

<料金>

各回とも3,000円(税込)

全4回パッケージ10,000(税込)(欠席回には音声データによるフォローアップあり)

 

<会場>

札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)会議室

札幌市北区北8条西3丁目(札幌駅北口地下歩道12番出口)

 

<お申込方法・お問合せ先>

お申込は今すぐ電話、FAX又はメールで以下の事項をご連絡下さい!

①お名前

②メールアドレス

③電話番号

④所属先

⑤懇親会の出欠

 

株式会社つなぐ相続アドバイザーズ

札幌市中央区北2条西9丁目1番地 Wall annex

電話011-557-8914

FAX 050-3153-2546

メール web@tsunagu-s.jp