冒頭の質問ですが、どの程度の方がお分かりになりましたでしょうか。
正解は「食パンの袋の上のところに付いているプラスチックのアレ」(笑)なんです。
かく言う私(荒木)もこの言葉を最近テレビで知りました。
で、何を言いたいかというと、そのようなマメ知識をひけらかしたいわけではなく、言葉を知っていることには有用性があるということです。
「バッグ・クロージャー」という言葉を知らなければ「食パンの袋の上のところに付いているプラスチックのアレ」という長い説明が必要になってしまい、かつ、正確に伝えられないというバグが生じてしまいかねません。
一方で「バッグ・クロージャー」という言葉を知らなくとも普通の人は特に不自由を感じないかもしれませんが、例えば製パン業界で出世していこうと思っている人が「バッグ・クロージャー」という言葉を知らなければ出世に響いてしまうのではないでしょうか(あくまで想像の例え話ですが。)。
これは「製パン業界の幹部の共通言語」の中に「バッグ・クロージャー」が入っているためであり、一定の言語を知っていることがあるコミュニティへの入口の通行証のようなものになっているということです。
このことから言葉を知っているということは、コミュニケーションの円滑化に資することであるとともに、一定のコミュニティに参加できるための要件であるといえます。
———————————————————————————————————-
アンサーズ法律事務所へのお問い合わせは以下の方法でお受けしております。
法律相談、契約書の作成・チェックのご依頼、顧問契約のご依頼、案件処理のご依頼、その他お気軽にお問い合わせください。
・お電話でのお問い合わせ(平日9:00-18:00) 011-596-9413
(時間外自動受付 050-5891-3596(留守番電話対応))
・メールフォームからのお問い合わせ コチラをクリック
・オンラインでの法律相談予約 コチラをクリック
***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。