投稿日:2016年05月15日

【札幌 弁護士コラム】原理原則から行動を考える大切さ

今日は札幌駅と大通駅の間の地下歩行空間(チカホ)でロータリークラブの何でも相談会に参加していました。

ロータリアンの奉仕に対する熱い想いに触れつつ、道行く方々に奉仕の気持ちを送り続けていました(お前も相談に参加しろよ、というツッコミはなしで(笑)。)。

 

それはそうと、私(荒木)も1件相談を受けさせていただいたのですが、思い起こせば初めて法律相談を受けるときはドキドキでした。

ある程度範囲が決まっている相談ならまだしも、離婚の相談かもしれない、交通事故の相談かもしれない、残業代請求の相談かもしれない、債務整理の相談かもしれない、法律相談じゃない相談かもしれない(?)という相談を受けるのはかなりの勇気がいります。

 

最初のうちはそのドキドキ感は、各分野に対する自分の知識のなさに起因するものだと思っていました。

しかし、それは実は間違っていることに気づきました。

というのは、どこまでのレベルかという部分はあるものの、全分野を極めるということは不可能である以上、法律相談を受ける身であったとしても抜け漏れは必ず発生します。

その上で大切なことは、お客様の意図を汲むこと、お客様の答えて欲しいことの答えること、悩みや疑問を解決する術は何かがわかること、といったより抽象的なレベルでのことなのです。

そこに至るまでにはそれなりの時間を要しました。

 

このことから言えるのは、やはり原理原則というものは非常に重要だということです。

法律という専門分野に飛びつく前に、そもそも相談を受けるということについて勉強しているか、ということに着目すべきであるといえます。

これは法律家だけではなく、全ての業種の方にいえることだと思います。

———————————————————————————————————-
アンサーズ法律事務所へのお問い合わせは以下の方法でお受けしております。
法律相談、契約書の作成・チェックのご依頼、顧問契約のご依頼、案件処理のご依頼、その他お気軽にお問い合わせください。

・お電話でのお問い合わせ(平日9:00-18:00) 011-596-9413
 (時間外自動受付 050-5891-3596(留守番電話対応))

・メールフォームからのお問い合わせ コチラをクリック

・オンラインでの法律相談予約 コチラをクリック

***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。