業務改善、経営改善をするのに何が必要かというと、真っ先にPDCAを回すということが挙げられます。
PDCAがきちんと機能していれば間違いなく改善があるはずなのですが、(私(荒木)を含めですが)今ひとつうまく回っていないことが多く見受けられます。
その原因は何なのでしょうか。
まず、「P」で力尽きるというケースがあります。
よくあるのが事業計画を作るのに全力投球をしてしまい、事業計画ができたところで満足してしまって「D」に移らないというものです。
この対策としてはとりあえず「D」から入るということが考えられます。
それを進めると「PDCA」ではなく「DCAP」とするような発想もあります。
まずはやってみるということは非常に重要といえます。
次に「C」と「A」が結びついていないというケースがあります。
例えば人事評価制度はあるものの、それをどのように役職につなげるか、給与査定につなげるかが不明確になっているような場合です。
これは最初の制度目的がぐらついてしまっているということに問題があると考えられます。
何のための制度なのか、整理した上で制度設計を構築することが必要です。
またPDCAをやっているものの改善がなかなか見られないというケースがあります。
PDCAというのはトライ&エラーですので、エラーが続いてしまうことも当然起こりえます。
あまりに荒唐無稽な「P」ばかりやっているのは問題ですが、そうでないのであれば結果が出ないのは気にせず、続けることが重要です。
一番まずいのは結果が出る前にPDCAをやめてしまうことです。
一方で早く結果を求めるのであればPDCAを回す速度を高速化することが必要です。
できる人、いい会社というのはすべからくこの速度が早い傾向があります。
みなさまもご自身や所属する会社が行っているPDCAについて考え直してみてはいかがでしょうか。
———————————————————————————————————-
アンサーズ法律事務所へのお問い合わせは以下の方法でお受けしております。
法律相談、契約書の作成・チェックのご依頼、顧問契約のご依頼、案件処理のご依頼、その他お気軽にお問い合わせください。
・お電話でのお問い合わせ(平日9:00-18:00) 011-596-9413
(時間外自動受付 050-5891-3596(留守番電話対応))
・メールフォームからのお問い合わせ コチラをクリック
・オンラインでの法律相談予約 コチラをクリック
***************************************************************************************************
本サイトでは365日、弁護士によるコラムを公開しています。
新着情報をお知りになりたい方は右側のFacebookページのリンクに「いいね!」してください(投稿の度にタイムラインに表示することが可能になります。)。